フロントウイング製作
メインのウイングは、ケミカルウッドでスクラッチです。
しかし、このウイングが結構曲者で、色が白の為写真
から断面が捕りにくいんですよ!
形状としては、センター部が高く外へ行くにしたがって
下がり、端末でまた上がると言うような傾向です。
中央部の出っ張りも、非常に厄介でした
フラッシュで光っちゃってて、メインのウイングが(肌色)
見にくいですね……スイマセン(^^;)
黒いパーツは、キットの物を切ったり貼ったり曲げたり
詰めたりした物です。
どこを削って、どこに貼って、どこに盛ったか解りやすい
でしょ!
指で押さえてないと、倒れちゃうんで……スイマセン。
                    
フロントウイングの平面視です。

FW14Bのキットを御持ちの方は、見比べてください
前回も述べた様に、サーフェイサーを吹く前にお見せ
します。

黒い部分は、キットのウイングパーツを使っています
が、長さも形状も違っているのが見て取れますよね。
                   
さて、何でしょう?

お分かりですよね。へへへ(^^)
リヤウイングに向けての、テストサンプルです。

アラルダイト系のケミカルウッドを、幅15mm厚さ3mm
(長さは任意です)に削り、中央部分を温めて曲げて
みました。
簡単に、しかもすごく良い感じで曲がりました。(^^)
リヤのミドルウイングを製作する上で、良いテストショット
になりました。
                   
さて、何でしょう?Part2

正解は、アンダーウイングを曲げる為の型と、ミドル
ウイングです。
まずウイング翼端板の内寸の幅で型を造り(センターが
入っている面の幅)、型上面をウイング形状(への字)に
削ります。(図面を起こしました、への字の…)

次に、(写真の)ミドルウイングを翼断面に削り、型よりも
左右15mmほど長めに造ります。
                   
続きです。
ミドルウイングの中央部を加熱し、(ヒートプレス用の)
上の型に沿わせてへの字に曲げます。
アンダーウイング(2枚羽根)も同様にキットの物を、加熱
成形します。
当然、キットの物を曲げると長さが足りなくなるので、
成形後ケミカルウッドを貼り、長さを延長しておきます。

成形したウイング(アンダー・ミドル共)型に両面テープで
仮固定し、延長しておいた分を型の側面に合わせて削れ
ば、翼端板の内寸に仕上がって「出来あがり!」です
                    2003.03.22
”ウイング・後から”です。
への字に曲がったウイングが、なんともカッチョイイです。
トップのウイングも少し角度を立てておきました。
点々と盛りつけてあるポリパテは、プラモ製品特有の丸い
凹みです。

リヤウイングは、あとウイングステーとの高さ合わせを
やらないといけないですが、それはもう少し後になるかと
思います。来週からはフロント・リヤウイングの仕上げを
やろうかな~(下地処理までの………)
                   
”ウイング・全パーツです
デジカメ(画素数)が少ないのと、フラッシュによって全然
細かい所がわかりませんね(^_^;)
先週更新分よりもものすごく頑張ったのに(ディテールの
造り込みなんか…)上の写真と全く変わってない感じ
なのが、ちょっぴり悲しい~です。
でもこれで、ウイング関係は塗装・艤装を残すのみ
となりました。
                   
エンジン・ミッション編です。

スロットルバルブ周りを製作します。
①インテークのカバーが深い為、立ち面を約1,5mmほど
削って浅くします。
②カバーはカーボンデカールを貼りたかったんですが、
結構大変そうなのと、カーボン表現のモールドがしっかり
入っていたので、塗装にしました。
 ガンメタル5:メタリックグレイ4:ミディアムグレー1です。

③インテーク(メッキパーツ)をカバーに接着します。
                    
続きです。

④カムカバー(ベッドカバー?)の仕上げですが、部品を
プランナーから切り出し、カーボンデカール(ミュージアム 
コレクションさんの)を貼ります。
(周りに切り目を入れてマークソフターを使い、裏側まで
回り込むように…)
⑤エンジン本体に接着します。
⑥“ルノーF1”のデカールを貼ります。
(14Bのままですと“ルノー”のロゴが小さいので、ルノー
のロゴを切り取って大きさの合う“ルノーロゴ”を持ってきて
貼ります)
⑦ルノーロゴの右側に“F1”、左側に“黄色いライン”を貼り
ます。