ボディー製作です アルミモノコックとその周辺のボディー 製作を始めます。 アルミモノコックをジャンクパーツから改造します。 ご覧の皆さんは“F1エンスー”な方が多いので このパーツが何のパーツかお分かりですよね(^^) やはり形状は違いますから、削りながら形状を 変えていきます。 とは言え、現段階では『サックリ!』です。。 これからいろんな資料で確認します。 |
|
続きです。 ボディー部分です。 お馴染みにケミカルウッド (サンモジュール)です。 最近、ハンズさんでも中々置いてない こともあるようなので、教えて頂いた 量販店?のお知らせです。 http://www.tagiya.co.jp/ こちらで購入できます(^^) 製作過程は、平面視で抜き、上面の 傾きを付け、モノコックが納まるように しました。 |
|
続きです。 ボディー部分です。 前回の更新から随分時間が経って しまいました。。。(^^;) サボってたわけではありませんよ ノーズノ先端部とサスペンションの 基部にあたる所とサイドカウル部を 造りました。 |
|
ノーズ部分ですが、ここ非常に特徴 的な部分でして、少し時間を掛けて 造形してみました。 まだ、形状的には納得していませんが 上のコクピットカウルが付かないと 最終形状のイメージが正確にできない ので、仮形状です。 オイルクーラーが縦置きになるよう 箱状の形状にします。 |
|
内側です。 Frサスが入る所はアッセンブリで入る 様に抜いておきます・・・ 形状を造形する際の“基本”は 後々 の事を考えて、寸法の管理をしておく のが重要で、正確に空間を形造って 置くと部品同士の合わせが楽です。 こういう箇所は、鑿(ノミ)を使って 正確に・・・ |
|
サイドカウルです。 ラジエターが入る箇所で、ここも この車の特徴的な造形ですね。 実車のどうやら“別パーツ”の様なの で、最終的(塗装後)に取り付ける 構造にします。 取り付け用の金具を部品と面一になる 様に金具厚分掘りこみビス締めします。 ラジエターの入る部分を抜きます。 |
|
続きです。 外側の造形ですが、ゼッケンの張ら れる面が一段中に入っている形状 ですので、ラジエター上面の位置で。 “庇”をつくります。 サイド面(ゼッケンの張られる面)は ラジエターの全端部に合わせて内側 入り込む形ですが、そこまではまだ。 |
|
続いてボディー側です。 先程、サイドカウルに取り付けた金具 を取り付ける為の“掘り込み”を こちらにも施します。 |
|
続きです。 サイドカウルを取り付けると こんな感じです(^^) 右側で形を確認しながら造って 最終的に左側に“形状写し”を 行います。 手前はビス(2本)で締めてますが 最終艤装時は虫ピンに変えるかも・・・ |
|
続きです。 サイドカウルを更に造形します(^^) 右側で形を確認しながら造って いますが、本来自動車のバランスを 見るのは『左側』というのが定説で、 日頃の仕事では、そうしています。 F1に関しては(私個人的には)どちら 側でも同じで今回は右側を“主”に 造形してみます。。。 上の画像と見比べると『何処をどうした』 というのが解りますよね(^^) |
|
続きです。 下の部分は、“ABS”と言われる プラ板です。 左側のサイドカウルも(同じ形状に) 造形しました。 基本的に同時進行が大事ですよね。 来週はラジエターが納まるように 造作します(^^) |
|
最終的には“こんな感じ”です(^^) 随分昔に造った1/20です。。。 リヤウイングは翼端板(0.3mmプラ板) が反ってきたので、“レストア中”です。 (^^;) |
|
Frウイング製作です(^^) これもケミカルウッドから削り出します。 今のF1のFrウイングから見れば、随分 簡単な構造ですが、逆に『アク』が強く ないぶんゴマカシが効きません。 (^^;) 上面と裏面の翼断面を慎重に削り出し センター部はモノコックに差込み式に します。 08.04.29 |
|
差し込んだ形は“こんな感じ”(^^) 最終的にも差し込み式のまま仮接着 デ行こうと思います。 08.04.29 |
|
カウル製作です(^^) カウルはいつも通り表裏削り出しです。 (^^) 表の形状を造り込み、板厚の調子を 見ながら裏取りします。 今回のマシンは、ミラーが一体なので 結構手間が掛かります(^^;) 08.04.29 |
|
裏側は“こんな感じ”です(^^) “ザックリ”ドリルで削って、 (72Eインダクションポッド製作記参照) モーターツールや彫刻等・鑿等で 仕上げます。 黄色く見えている所は、頑張って削って 行ってたら、予想よりかなり薄くなり (光が透けて見える程・・・) 補強にパテを盛りました・・・ 無駄な仕事で、お恥ずかしいです。。。 08.04.29 |
|
全体的には“こんな感じ”です(^^) 実はこの写真よりカウルはかなり 形状を変えています(^^;) その辺りは、GW明けに・・・ 08.04.29 |
|
サスペンション取り付け金具です サスペンションアームとアップライト をモノコックに繋ぐ為の金具を製作 します(^^) いつもはケミカルウッドで製作し、 シルバーに塗装する所ですが、今回は いろんな事を試して見ようと思っている ので、実際のアルミで削り出します。 板厚2mmのアルミ板から形状をヤスリ で削り出し、金具を入れる所を画像のように切込みを入れます。 切り込み部は糸鋸で入れ、薄く削って あるヤスリで仕上げます。 この後、金具にはディテールを施して それらしく見えるようして行きます 08.08.29 |
|
モノコック制作です(^^) モノコックの後端部もアルミにて製作。 使うのは0.5mm(板厚)のアルミ板を 採寸し、カッターで数回切り目を入れ 変な曲げクセが付かない様、注意しながら切り出します。 その後、エンジン部の穴(センターの 穴です)とサイドパーツの取り付け金具 用の切り欠きを入れ、それぞれの取り付けビス穴を開けていきます。 アルミ表面は“3M”のスポンジペーパー でアルミ素地感を出しておきます(^^) 上で紹介した取り付け金具はこんな 感じで四隅に着きます。(仮置きです) 08.08.29 |
|
取り付けると“こんな感じ”です(^^) 組み付け時に、後からボディーに 取り付けれるようにしたくて、もう少し 考えながらやらないと・・・(^^;) アルミの素地の鈍い光りが“最高”です 08.08.29 |
|
エンジンを着けると“こんな感じ”です 結構隠れてしまうんですが、中々 “良い味”を出しています(^^) 自画自賛ですかね・・・(スイマセン) 08.08.29 |
|
モノコック後端部の続きです 上のサスペンション取付金具に穴を細工 し、モノコック後端板に取り付けました。 取り付けた感じは『こんな感じです・・』 取り付けは基本的に“金属用接着剤” を使って取り付けました。 08.09.12 |
|
シート製作です サフを吹いて仕上げる前のUPします。 まず、タミヤ模型さんのRE20のジャンク からシートを持ってきます。 そのシートをセンターで切断し、幅を 3mmくらい詰めます。 肩の部分は形状が違いますので、パテ を盛り、成形します。 腰の部分も(同じく)外側にパテを盛り 成形。 Williamsのシートは足元が長いのが 特徴ですので、1mmのプラ板で (モノコックの床形状に沿って折れを 再現する為、3枚のプラ板を接着します) 08.09.12 |
|
続きです 裏から見ると足元のプラ板の形状が 見易いかもしれません(^^) 延長した足の部分とシート部品の隙間 は強度を高める意味もあってパテで 埋めて綺麗な形状に整えておきます。 日頃よりサイトを見て頂いてるある方 からメールにて “あり物の形状を変える”修正のやり方を詳しく教えて欲しいとの要望がありましたので、サフ吹き前の・材料の使い分け と、盛り付けたパテの位置と量が解る様 な画像を公開致しました。 参考になりましたでしょうか(^^;) 08.09.12 |
|
モノコック制作です 「モノコックもまだこんな状態か・・・」 と怒られそうな感じですが、実は先回 の形状と随分違ってるんですよ(^^;) 変更点として・・・ @モノコック(ガソリンタンク部全端を) 9mm前に出しました。 (ロールバーを製作した所、カウルとの 位置関係が合わず、よくよく調べたら タンク前端の位置が後過ぎたのが判明) ケミカルウッドを接着し成形しました。 Aシートの角度を起こしました。 タンクを前に伸ばした事でシートとの高さ が合わなくなり、シートの後側を2mm 上げました。 09.01.26 |
|
続きです 上の(9月12日更新分の)シートと 比べて頂くと、サイドの部分が形状 長さ共に大きく伸びているのが見て 取れると思います(^^) タンクの形状も、かなり大きくなりました。 09.01.26 |
|
メーター用のフレームです 素材を何で造ろうか迷ったんですが、 プラの丸棒にしました。(^^) 根拠は、最終的にフラットブラックになる からです。 実際には締め付け部分が竹を斜めに 切った様な形状の部分がある為、そこは アルミパイプで製作しました。 09.01.26 |
|
続きです プラの丸棒同士は瞬着で固定し、 アルミパイプはエポキシ系接着剤で。 プラ棒には、洋白線を埋め込み、モノ コックに挿して固定できる様にしました。 09.01.26 |
|
ラジエター製作です 以前(上記で)ラジエターカウルを製作 してありましたので、今度はラジエター です。 タミヤ模型さんのラジエター部品 (ジャンク)から持ってきた物を寸法に 加工します。 加工できたら、位置決めをし、カウル 下面から極小ビス(2本)で固定します。 09.01.26 |
|
続きです 裏側(内側?)はこんな感じ(^^) 後端にはラジエターパイプが着く為の 構造体が必要なので、ABSの板で 継ぎ足します。 (白っぽい3mm幅のところです) 09.01.26 |
|
続きです 1月26日更新分から細かい所の形状 を修正しほぼ下地まで出来たモノコック です(^^) あまり代わり映えしない感がありますが 実は本当に大変でした。。。 09.03.07 |
|
続きです 裏側から見るとこんな感じ・・・ ステアリングのステーやメーターパネル ペダル類を取り付ければ塗装できます。 09.03.07 |
|
久しぶりの更新です(^^;) 細々と製作は続けてましたが、中々 更新出来ずに申し訳ありませんでした。 メーターパネルの周辺を製作しました。 パネル自体は1mmのプラ板で “おむすび”の様な形に切り出し、 ステアリングのシャフトを通す部分も 造っておきます。 右の各種スイッチ類は、1/43のシフト ノブを流用しています (TAMEO製) 裏側のコネクター部分は(私の好みで) 真鍮パイプで表現。 09.09.07 |
|
モノコッ表面です アルミ色のモノコックはいつも表現に 悩む所です・・・ 最近はタミヤ模型さんの缶スプレー “シルバーリーフ”が好き使います(^^) アルミ色とは若干違いますが、 シットリとした表面の光輝感が結構 気に入ってます 09.09.07 |
|
メーター部の続きです 裏側はこんな感じ・・・(^^;) ステアリングのシャフトはジョイント 部に繋がる工作をします。 (すべてアルミパイプの組み合わせ) メーター・スイッチ類の配線は こんな感じ。 メーターの裏にも真鍮パイプと さかつう製の六角フランジで表現 コード類は様々な太さのコードと エンジンのページで紹介した手芸用 の黒ゴムを使っています。 09.09.07 |
|
ロールバーも始めます 直径約3mmのアルミパイプを曲げて、 図の様な傾きを出すガイド治具に あわせ台座に両面テープで固定。 後方からの斜め軸を着地点と高さの 位置で瞬間で仮止めし、エポキシ樹脂 『GM-8300』を盛り付けます(^^) この樹脂、硬化後ヤスリで削り、 ペーパーで表面を整え、コンパウンド を掛けると『あらっ!不思議?』アルミ の地肌に仕上がります! 不思議な樹脂の仕上がり具合は、 近日公開(^^) 09.09.07 |
|
小物もいろいろやります(^^) ラジエターを小石から守る網です。 基本的には洋白線0.8mmを四角に 曲げ、汎用メッシュをGクリヤーで 接着します。 予めボディーに開けておいた穴に 差込み完成です(^^) 09.09.07 |
|
小物 PartU です こちらはFrオイルクーラー用メッシュ です 造り方は全く同じで、開口部の形に 合わせた洋白線に汎用メッシュを 接着し開口部にはめ込みます。 手前はFrウイングの基部になる シャフトです。 アルミパイプを精度良く切り、隙間を 見せないようにすると、貫通している 様な感じに見えます(^^;) 09.09.07 |